はじめまして。「azsmile.net」代表の末森 冨士雄と申します。私は、このウェブサイトを通じて、過去の私と同じような「住まいとお金」の不安を抱える方を一人でも多く救いたいという、切実な思いを持っています。
私自身の過去の失敗と、そこから得た教訓
実は私自身、かつて不動産取引と住宅ローンの失敗により、自己破産寸前まで追い込まれた経験があります。45歳で新築分譲マンションを購入した際、私は「住宅ローンさえ払えば大丈夫」と安易に考えていました。
しかし、不動産の知識も、人生の資金計画(FP)の知識もなかったために、ローン支払いに困窮。借金が借金を生み、最終的には税金が原因で差し押さえの危機に瀕しました。その結果、泣く泣くマンションを売却。資産と負債が同額というゼロからの再スタートを余儀なくされました。
その時、心に強く誓いました。「この無知が招いた失敗を、二度と繰り返さない。そして、誰にも同じ苦しみを味わわせない」と。
この決意から猛勉強を重ね、級ファイナンシャル・プランナー(FP)と宅地建物取引士(※現在は登録済の状態で」宅建士証の交付を申請中の身分)の二つの専門資格に合格致しました。
失敗経験から生まれた「プロのタッグチーム」
その後、私は広島市の人気エリアで、築古の狭小住宅を「格安で賢く購入」することに成功しました。この物件は、まさに知識と戦略で勝ち取った、私の「再生のシンボル」です。
この時出会い、私の事業の核となったのが、現役の宅建士であり二級建築士である「匠(たくみ)」と、長年建築現場で経験を積んだ私の実兄です。私たちは、単なる資格者の集まりではありません。
「失敗と再生」を経験した私をリーダーに、「設計と建築」のプロがタッグを組んだ、広島に特化した実務チームです。私たちが提供するのは、過去の私のように「どうしていいか分からない」と悩んでいるお客様を、失敗やムダな出費から守り、次のステップへと導くための、他に類を見ないサービスです。
あなたは今、過去の私と同じ不安を抱えていませんか? かつての私がそうだったように、あなたは「誰に相談すればいいのか分からない」という不安を抱えていませんか?
【過去の失敗から生まれた私たちの専門分野】
- 「不動産の売却」で損をしたくない方へ:大手仲介業者の言う通りに動いて、本当に資産価値を最大化できているのか確信が持てない。
- 「お金と税金」の不安を抱える方へ:住宅ローンやリフォーム費用の支払いで、家計が破綻しないか不安。税金のことが複雑すぎて後回しになっている。
- 「築古物件の購入・リフォーム」で迷っている方へ:見えない劣化や欠陥、不透明な工事費用が怖くて、中古物件の購入に踏み出せない。
大手にはできない!私たち個人タッグ3つの約束
私たちが大手業者と根本的に違うのは、マニュアルではない「当事者の視点」で提案することです。
1.失敗から学んだ「最終利益」最優先の提案(FP×宅建士)
私たちは、不動産の取引額だけでなく、売却後の税金、ローン組み換えによる家計改善額など、お客様が最終的に手元に残す**「最終利益」を最大化することを目標とします。私の失敗経験が、お客様の最大の防御策**となります。
2.「二級建築士と現場の匠」による絶対的な安心(匠と兄)
契約前に二級建築士の匠が同行し、物件の構造的な問題や正確なリフォーム費用を契約前に全て開示します。さらに、長年の現場経験を持つ兄の知識も加わり、中間マージンを極限まで排除した高品質な工事を適正価格で実現します。
3.【広島限定】責任担当制とフットワーク
大手のように担当者が変わることはありません。自己破産寸前から再生を果たした代表である私が、最初から最後までお客様に寄り添い、責任を持ってサポートします。広島市とその近郊に特化しているからこそできる、迅速かつ柔軟な対応をお約束します。
あなたの「家」を「負債」から「資産」へ変える時です。
私の失敗は、お客様の成功のための教訓となりました。お金の知識(FP)、取引の知識(宅建士、登録済)、そして再生の技術(匠と兄)。この全てを備えた私たちは、広島で唯一無二の存在です。
あなたの住まいの問題を、ぜひ私たちにお任せください。次のステップへの一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。ご相談・お問い合わせは、いつでもお待ちしております。
ダックスフンドをブリーダーから譲ってもらい飼ってます
ダックスフンドは小型で可愛らしい見た目が特徴ですが、その性格も魅力的です。活発で好奇心旺盛、愛情深く、人懐っこい一方で、少し頑固な面もあります。家族との絆を大切にし、警戒心が強いため番犬にも向いています。
今回は、私がダックスフンドを飼い始めて感じたことや、自己流の飼い方をご紹介します。
都市部と地方での飼い方の違い
まず、都市部と地方ではダックスフンドを飼う環境が大きく異なります。都市部ではマンションやアパート住まいが多く、散歩スペースや運動量を工夫する必要があります。
一方、地方では庭付きの家が多く、自然の中で遊ばせやすいです。ただし、どちらの場合も犬の運動不足には注意が必要です。
都市部では、近所の公園やドッグランを活用して、十分な運動をさせましょう。特にダックスフンドはエネルギーがあり、適度な運動をしないとストレスを感じやすい犬種です。
一方、地方では自由に走り回れる環境があっても、定期的な散歩は必須です。犬と一緒に歩く時間をつくることで、絆が深まります。
日本の住居で犬を飼う際の注意点
犬を飼うときは、日本特有の住宅事情にも気を配る必要があります。特にマンションやアパートでは、ペット可の物件か確認することが第一です。また、近隣住民への配慮も忘れないようにしましょう。
ダックスフンドは警戒心が強く、知らない人や音に吠えることがあります。必要に応じてしつけを行い、無駄吠えを減らす努力をしてください。
もう一つの注意点は、室内環境です。ダックスフンドは胴が長く足が短いため、階段の上り下りや高い所へのジャンプは体に負担をかけます。家の中では段差を少なくしたり、滑りにくいマットを敷いたりして、安全な環境を整えましょう。
ダックスフンドと暮らす魅力
ダックスフンドはその愛情深い性格から、家族にとってかけがえのない存在になります。例えば、私が落ち込んでいるときでも、そっと寄り添って元気づけてくれることがよくあります。
その一方で、頑固な面もあり、しつけには根気が必要です。しかし、しっかりと向き合うことで、信頼関係が深まり、一緒にいる時間がますます楽しくなります。
犬を飼うときに最も大切なこと
最後に、犬を飼うときに最も重要なのは「責任感」です。犬は生き物であり、日々の世話やしつけが必要です。一時的な気持ちで飼い始めると、後々後悔することになります。
家族全員が協力して、犬を一生涯大切にする覚悟を持つことが何よりも大切です。
ダックスフンドを飼うことは、生活に大きな喜びをもたらします。ぜひこの魅力的な犬種を迎える際には、十分な準備と愛情をもって接してください!
ダックスフンドの種類について
ダックスフンドには主に3種類のタイプがあります。それぞれに特徴的な外見や性格があり、飼い主のライフスタイルに合わせた選択が可能です。先ず共通した性格を一覧にまとめ、その次に種類別に性格の特徴等をまとめました。
どの種類にも共通する特徴
- 活発さ:どの種類も狩猟犬の血を引くため、運動が好き。
- 愛情深さ:家族を大切にし、飼い主に強い愛着を持つ。
- 警戒心:番犬としても活躍できるほど警戒心がある。
- 頑固さ:自立心が強く、時には飼い主の指示を無視することも。
スムースヘアード(短毛種)
- 特徴
毛が短く、体に密着している。・最も古いタイプで、原型に近い。 - 性格
活発で好奇心旺盛。・頭の回転が早く、しつけをしやすい。・外見と同様にシンプルで明快な性格。
お手入れが簡単で、活発な犬を望む人におすすめ。
ロングヘアード(長毛種)
- 特徴
滑らかで長い毛が特徴的。・耳やしっぽに飾り毛がある。 - 性格
穏やかで優しい性格。・飼い主に対して甘えん坊。・少し神経質な一面もあり、繊細さがある。
穏やかな性格で、初心者や家庭的な環境に合う。
ワイヤーヘアード(剛毛種)
- 特徴
硬くて短い毛が体を覆う。・眉やヒゲが特徴的で愛嬌がある。 - 性格
勇敢で冒険心が強い。・少し頑固で独立心がある。・活発な一方で警戒心が強い。
エネルギッシュで、アクティブな飼い主に向いている。
これらの性格や特徴を理解した上で、ライフスタイルに合ったダックスフンドを選びましょう!
ダックスフンドの世界的な歴史
ダックスフンドの歴史は古く、起源はドイツに遡ります。名前の由来は、ドイツ語で「アナグマ犬」を意味する「Dachs(アナグマ)」と「Hund(犬)」からきています。この犬種は、もともとアナグマ狩りやウサギ狩りに特化して育種されました。
起源と進化
- 16世紀:ドイツでアナグマ狩り用に育種され、体の長さと短い足が特徴となった。
- 17世紀~18世紀:貴族の間で人気が高まり、狩猟用だけでなく愛玩犬としても飼われ始める。
- 19世紀:ドイツ国外に輸出され、イギリスやアメリカで品種改良が進む。
- イギリスでは、ロングヘアード種がスパニエルとの交配で誕生。
- ワイヤーヘアード種は、テリアとの交配から生まれる。
- 20世紀:アメリカで人気犬種となり、1925年には全米で初めてのダックスフンドクラブが設立。
世界的な認知
- 1888年:ドイツで「ドイツダックスフンドクラブ」が設立され、品種標準が確立。
- 1900年代:世界的なドッグショーで評価され、愛玩犬としての地位が確立。
- 第二次世界大戦後:戦争中は敵国であるドイツからの犬種として人気が低下するが、戦後は再び世界中で広まり、家庭犬として親しまれるようになる。
ダックスフンドの日本における歴史
日本にダックスフンドが伝わったのは昭和初期とされています。当初は狩猟犬として輸入されましたが、戦後から高度経済成長期にかけて家庭犬としての人気が高まりました。
伝来と普及
- 昭和初期:欧米から輸入され、一部の愛好家や狩猟家に飼われる。
- 戦後:ドイツやアメリカから輸入される個体が増え、愛玩犬として注目され始める。
- 高度経済成長期(1950~70年代):小型犬ブームの中で、手入れが比較的簡単で飼いやすいスムースヘアードが人気となる。
1990年代の小型犬ブーム
- 1990年代後半~2000年代前半:ロングヘアードのダックスフンドが特に注目され、日本で最も人気の犬種となる。
- テレビCMやドラマにも登場し、一大ブームを巻き起こす。
- ペットショップでの取扱いも増え、家庭犬として広く浸透。
現在の位置付け
- 現在では、ダックスフンドは日本で根強い人気を誇る犬種の一つです。
- 多様な種類(スムース、ロング、ワイヤー)が飼われており、特にロングヘアードが愛される傾向があります。
- 都市部でも地方でも飼いやすく、初心者から経験者まで幅広い層に支持されています。
ダックスフンドの魅力と歴史のまとめ
ダックスフンドは、ドイツの狩猟犬として誕生し、世界中で愛される家庭犬へと進化しました。日本でも、戦後の生活スタイルの変化とともに普及し、現在では愛玩犬として定着しています。その長い歴史の中で培われた個性的な外見と性格は、時代を超えて多くの人々を魅了し続けています。
末森巌人が残した爪痕・1980年代
めん長州は、末森巌人が開店したうどん屋で1977年から1990年代に閉店するまでの歴史を持つ広島の飲食店です。10年間以上に渡る軌跡には、喜びや挫折、そして再出発の決意が詰まっています。
この記事では、めん長州の出店から廃業までの軌跡と、現在の再出発について紹介します。当初、めん長州は広島の食文化に新たな息吹を吹き込むことを目指していました。末森巌人は伝統的なうどんと創作料理の融合を追求しました。
彼の情熱と努力が実を結び、めん長州は地元の人々に愛される存在となりました。しかし、1990年に廃業の決断を下すことになりました。厳しい経営状況や時代の変化に直面し、持続的な経営が難しくなったためです。
廃業は辛い決断でしたが、末森巌人はめん長州の思いを捨てることはありませんでした。廃業を決める前、末森巌人の医師に賛同した二人の人物が居られ。長州の屋号での再出発の機会を見つけました。
広島の食文化への情熱とめん長州への愛情を引き継ぎ、再び「長州」を営業することを決意しました。現在は2店舗での営業を行っており、めん長州とラーメン長州という名前で地元の人々に親しまれています。
再出発後のめん長州は、当初の思いを忘れることなく、より一層の品質向上とサービスの向上に取り組んでいます。伝統的なうどんはもちろんのこと、新たな創作料理も提供しており、地元の食通たちに喜ばれています。
めん長州では、末森巌人さんが築き上げた味わいを大切にしながら、山下(仮名)さんのこだわりが息づくメニューを提供しています。ラーメン長州では、広島の食材と田中(仮名)さんの創造力が融合した独自の料理を楽しむことができます。
再出発の決意を胸に、めん長州は広島の人々に喜びと満足を届けるために日々努力を重ねています。地元の人々とのつながりを大切にし、お客様に心温まるおもてなしを提供することを使命としています。現在のめん長州は、当初の思いと新たな風を組み合わせ、より多くの人々に愛される存在を目指しています。
再出発の軌跡を辿ると、めん長州の歴史に込められた情熱と努力を感じることができます。出店から廃業までの10年間は、喜びや挫折が交錯する道のりでしたが、再出発の決意はめん長州の価値と存在感を再確認するきっかけとなりました。
ぜひ、広島を訪れた際には、めん長州のラーメンと創作料理を味わってみてください。末森巌人の思いと再出発の意志が込められた一杯のうどんは、あなたの舌と心を満たすことでしょう。めん長州の努力と情熱を支えるためにも、地元の人々の応援が欠かせません。広島の食文化を愛する皆さんとともに、めん長州の再出発の道を歩んでいきましょう。